あなたは普段のお昼休みはどのように過ごしていますか?
いつも思考停止でテキトーな昼休みを過ごしていませんか?
今回はそんなあなたに昼休みに絶対にやるべきこと3選をご紹介していきます
✓ この記事はこんな方にオススメです。
- お昼休みに疲れが取れない
- 午後の仕事は集中力が下がる
- 午後も仕事のパフォーマンスを上げたい
こういった悩みに答えます。
✓本記事の内容
この記事を読むとこんなことがわかります。
- 午後からの仕事のパフォーマンスを上げるお昼休みの過ごし方
- 健康にもつながる休憩の取り方
- 午前の疲れを午後に持ち越さないようにする方法
✓著者について
この記事を書いた著者は、、、
- お昼休憩を取らないことも多々あった
- 午後のパフォーマンスが落ちるのは仕方ないと諦めていた
- お昼休憩の過ごし方を意識したら人生が変わった
こういった僕が解説していきます。
今回の情報はあなたの通う会社や学校の昼休みにも生かせるでしょう。この記事を最後まで読んで有意義な昼休みを手に入れてください。
それでは行きましょう!
①歯を磨く
これはけっこう基本的なことだと思っていたのですが、意外とやってない人多いんですよね。
食べたらしっかり歯を磨かないと虫歯や口臭の原因になりますよ。
最近、歯は健康にもつながるということを聞いて、より重要視するようになりました。
歯ブラシ、歯磨き粉、フロス、歯間ブラシ、歯磨きグッズを揃えるようにしました。
さすがに昼休みにフロスや歯間ブラシを使うことはないのですが、ランチ後の歯磨きは必ずやるようにしましょう。
口の中がスッキリすると、気持ちもスッキリします。
オススメはお昼休憩が終わるくらいの時間に歯を磨くことですね。
気分を入れ替えて午後の仕事や授業に臨みたいのであれば、お昼休みの歯磨きは必ずやった方が良いです。
②ランチは食べ過ぎない
次はランチはおなか一杯に食べないようにすることです。
これだけ「やってはいけないこと」になってしまいましたが、けっこう大事なことなので入れておきました。
結論、ランチはサラダだけでいいかもしれないですね。
おなか一杯食べてしまうと、午後眠たくなりませんか?
特に糖質の多い炭水化物中心の食事で満腹まで食べてしまうと、確実に睡魔が襲ってきて、午後のパフォーマンスが低下します。
これは自分の体で検証できると思うのですが、
お昼に豚骨ラーメンとチャーハンを食べた後とサラダだけ食べた後の集中力や体調の変化を比べてみてください。
明らかに後者の方が午後の集中力が上がると思います。
これは炭水化物に含まれる糖質から眠気が引き出されるようです。
糖質を避けることで午後の集中力が変わってくると思いますので、午後のパフォーマンスを向上させたい方はランチはサラダのみにしてみることをオススメします。
ちなみに僕はタンパク質が多めに含まれたグラノーラなるものを食べています。
これがめちゃくちゃ美味しくて、毎日でも飽きないです。
極力炭水化物は体に入れません。
そしてお昼に我慢した分、夜には好きなモノを食べ過ぎない程度に食べましょう。
③20分寝る
最後は仮眠です。
僕はどうしても必要な予定がある時以外は、必ずお昼休憩に仮眠をとるようにしてます。
昼寝については昔から研究されていて、集中力や感情コントロールなどにも良い効果があり、さらに心臓病のリスク低下にもなるそうです。
昼寝が健康に良いというのは明らかになっています。
15分から20分の昼寝が一番効果的だそうで、30分以上寝るのは逆によくないという研究結果もあるようです。
昼寝をすれば午前中の疲れから完全に回復して、午後の集中力を発揮することができます。
本当に頭も気持ちもスッキリしますね。
もし周囲がうるさくて眠れる環境ではないという方には、気持ちよく仮眠が取れるようにイヤホンで瞑想音楽を聴くのがおすすめです。
最近はいい感じの瞑想音楽がYouTubeにあったり、その他にも心地よい睡眠を作ることができる便利道具があったりするので、
ご自身で調べてみて、自分に合う睡眠グッズを見つけてみてください。
ちなみに僕は最近、ほぼ在宅勤務なのでガッツリ20分、ベッドに入ってPCでYouTube内の心地よい音楽をBGMにして寝ています。
仮眠をするかしないかで、午後の仕事のパフォーマンスが大きく変わるので、これはかなりオススメします。
まとめ
- 歯を磨く
- ランチは食べ過ぎない
- 20分寝ること
今回は昼休みにやるべきこと3選をご紹介しました。
紹介した順番は上記の通りですが、実際にやるとしたら、
①小食ランチ
↓
②仮眠
↓
③歯磨き
この順番ですかね!
もし気になるものがありましたら、一度お試しいただけたら幸いです。
あなたの昼休み時間と午後の仕事がより有意義なモノになることを願っております。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は以上です。ではまた!
コメント